宇宙物理学研究室     ホームページ http://astro1.sc.niigata-u.ac.jp こちらのページを見ることをお薦めします。(現 在のページは一部古い情報があるため)
大原謙一
大原 謙一
西亮一
西 亮一
渡辺一也
渡辺 一也
・ 研究テーマ
 
宇宙・天体物理学理論
 
・ 研究内容
 
ふと夜空を見上げると目に飛び込んでくる幾千万の星々。 誰もが一度は願いを掛けたであろう流れ星。 私達の生活になくてはならない太陽の光。 宇宙からは目に見えるものだけでも、多様な光や物質が地球に 降り注いでいます。目で直接見ることができない、重力波や 宇宙線などを加えると、それはさらに多様化し、より多くの 情報を地球に運んできます。宇宙・天体物理学とは、これら宇宙からの メッセージを読み解いて、遠くの星がどのようにして誕生し、 死んでいくのか。宇宙はどの様に誕生して、現在はどうなっていのか。 などについて理論的に解き明かしていく学問です。 普段なにげなく見上げる星空から、宇宙の歴史がつかめるなんて すばらしいとは思いませんか。
 
・ 研究詳細
 
宇宙・天体物理学の研究対象は非常に多岐にわたり、当研究室の研究対象も やはり多岐にわたります。 宇宙からやってくる重力波を調べれば、中性子星やブラックホール の構造、さらには光では見ることのできない、宇宙誕生直後の情報 を知ることができます。 赤外線を見ることで、宇宙が生れた後に、どの様にして最初の星が 誕生したのかを解き明かすことができます。 天体学に興味がある方なら一度は聞いたことがあるであろう、 アインシュタインクロスやマイクロレンズなどの重力レンズ現象からは、 宇宙の構造や星の位置を特定することができます。 当研究室では、特に連星中性子星が衝突したときに出る重力波の 解明、最初期天体の形成過程の解明、重力レンズ効果について研究しています。 これらの研究により、ブラックホールの形成や高エネルギーでの物理法則、 銀河形成過程、宇宙の構造、一般相対性理論の整合性について理解できる ようになるでしょう。
 
・ 学生に一言

宇宙はまだまだ謎につつまれています。まだ観測できていない最初期宇宙や 暗黒物質、ガンマ線バーストのような謎の天体、よく知っているようで十分には 理解されていない、銀河・星・惑星などの形成過程などなど。 宇宙物理学は、物理学を武器に宇宙の謎にいどむ学問です。大学時代に しっかり武器をみがいて(基礎的な物理学をしっかり理解して)、一緒に 宇宙の謎にいどみましょう。(西 亮一)

宇宙の研究,なんともロマンチックな響きがあります。 でも,宇宙物理学は, 宇宙をながめて楽しい気分にひたる学問ではありません。 宇宙やさまざまな天体では, 地上にはない極端な環境が実現しています。 それを題材にして自然のしくみを研究しているのです。 空を見上げずに,毎日数式とにらめっこだったり, 計算機のプログラムと格闘することになるかもしれません。 それでも,新しい発見をしたり, 解けなかった問題が解決したときは,気分爽快。 宇宙=自然界を知ることは, わくわくどきどき,楽しいものですよ。(大原 謙一)


・ メンバーの紹介
 
助教授 大原 謙一、西 亮一
助手 渡辺 一也
博士後期課程 川村 麻里、常石 真映、桑原 立、高橋 弘毅、 野沢 超越、水澤 広美
博士前期課程 金山 隆晴、羽室 友策、藤木 陽平、 斉藤 稔 、細川 健志

 
・ 学生の声
 
ネイティブに時差ボケを演出できる方が多く、午前中は非常に静かな 研究室ですが、夜になると午前中とは打って変って活気に満ちてきます。 人間頭が冴えるのはやっぱし夜ですよね。 各人の研究分野は割とバラバラで、結構好き勝手やらしてもらってます。 現在学生が行なっている研究は、中性子星連星からの重力波、スカラー ・テンソル理論を用いた一般相対性理論の検証、観測的宇宙論、 惑星形成、宇宙最初期での星形成、磁気流体を用いての星形成の解析 などです。お花見にハイキング、宴会とイベントも充実していて、 毎日楽しくすごしています。もちろん研究第一ですよ。
 
・ 連絡先
 
大原 謙一 理学部A棟 A215
oohara@astro.sc.niigata-u.ac.jp
西 亮一 理学部A棟 A217
nishi@astro.sc.niigata-u.ac.jp
渡辺 一也 理学部A棟 A209
kazuya@astro.sc.niigata-u.ac.jp